Top
安養寺フリースクールは、1999年に開校した、不登校状態にある子どもたちのための施設です。
京都府・京都市教育委員会の連携のもと、子どもたちの居場所・仲間づくりに始まって、
学習指導・進路指導などを行います。学校への出席扱いも可能です。
初めての方は安養寺フリースクールとは?をご覧ください。
また、最近の活動で安養寺フリースクールの日々の様子をご覧いただけます。
恒河沙ホームページ移動のお知らせ
恒河沙 新URL https://gougasyahp2022.wixsite.com/my-site
恒河沙 旧URL http://gougasya.s11.xrea.com/x/wiki.cgi ※現在サーバーエラーの為観覧不可
安養寺フリースクールURL(本ページ)は http://anyouji.es.land.to/wiki/wiki.cgi
令和5年度ほのぼのワークショップ
- 開催日:令和5年10月19日(木)
- 時間:12:00〜14:00
- 場所:ギャラリー恒河沙にて
- 講師
- 谷 直介氏
- ほのぼのワークショップの案内
あんようほのぼのワークショップについて
ほのぼのワークショップ講師陣の紹介
和みのヨーガ
- 日時:
令和5年9月21日(木)
令和5年10月19日(木)
令和5年11月16日(木)
令和5年12月7日(木)
令和6年1月11日(木)
令和6年3月7日(木)
- 時間:14:00〜
- 場所:ギャラリー恒河沙にて
令和5年度 恒河沙ワークショップ 開催日程
- 開催日:令和5年10月16日(月)
- 時間:10:45〜13:00
- 場所:ギャラリー恒河沙にて
- 講師
- 塚崎 直樹 氏(精神科医)
- 柳澤 英輔 氏(司法書士・社会保険労務士・行政書士)
- 柳澤 英輔 氏 プロフィール
司法書士・社会保険労務士・行政書士
神戸市生まれ 53歳 B型 趣味:ハイキング
京都大学法学部卒業後、司法書士資格を取得し神戸で法律関係の業務に携わる。縁あって、京都に再度住むことになり、京都市左京区にて、平成29年行政書士・社会保険労務士事務所を開く。
障害年金・相続業務など、皆様のお困りごとに寄り添いながら、地道に活動を続けている。
令和5年に、司法書士業も登録し、行政書士・社会保険労務士・司法書士として、多岐にわたる幅広い分野で活躍をしている。その中でも、特に障害年金業務に力を入れており、ご相談者のお話を、じっくり丁寧にお聞きし、手続きを進めていくことを心掛けております。
イベント | 日時 | 講師 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
恒河沙ワークショップ | 4月20日(木) | 谷直介 氏 | 11:45−14:00 | ギャラリー恒河沙 |
恒河沙ワークショップ | 5月11日(木) | 谷直介 氏 | 11:45−14:00 | ギャラリー恒河沙 |
恒河沙ワークショップ | 10月16日(月) | 塚崎直樹 氏・柳澤英輔 氏 | 10:45−13:00 | ギャラリー恒河沙 |
深泥池に行こう 令和5年 観察会のお知らせ
参加希望の方は 075-414-4192もしくは代表携帯までお問い合わせください。
集まれ!!我が青春 少年少女大行進
2023年9月27日(水)10:00〜 場所:ギャラリー恒河沙
ただいま恒河沙・安養寺フリースクールで現在色々と生徒さん達と一緒に行える企画を考えています。みなさんの意見をお聞きしたいので会議に参加してみませんか?
こんな感じの会にしたいと思っています。「動物園へ行こう」「宝が池公園で遊ぼう」「ボードゲームカフェ」等々...
恒河沙radio
恒河沙のYoutube動画です。ひきこもりの方、不登校の子供がゲームやインターネットをして昼夜逆転の生活を送っている時、保護者はどう対応したら良いか精神科医の塚崎先生にお話しを聞いてみました。
活動について
2022年6月現在、毎週月曜日の10時から14時までギャラリー京都校にてフリースクール生徒が集まって
それぞれのペースに合わせて学習・コミュニケーション能力開発の指導をしています。
またみんなでイベント開催のの計画についても話し合っています。
家族支援も同時に行っております。
不登校の児童生徒に対する家族の対応の方法についての勉強会を行っております。
活動の計画
時間割表はあくまでも目安で、常に移り変わっています。
日々の活動内容などはこちらを御覧ください。
時間割(例)
時間 | 内容 | |
---|---|---|
AM 10:00 | 朝の会(10分間) | |
AM 10:15 | 学習時間 | |
勉強じゃなくても大丈夫です。 | ||
PM 12:00 | 昼食 | |
PM 12:30 | 自由時間(散歩、ゲーム) | |
掃除 | ||
PM 13:50 | 終わりの会(10分間) |
表彰を受けました!
京都市教育委員会様より活動の表彰を頂きました。ありがとうございます!
問合せ・連絡先